壱岐市立 一支国博物館
壱岐の元寇展 伝・説・語
開催日 –
第72回特別企画展「壱岐の元寇展 伝・説・語」
会期 / 令和6年12月25日(水) ~ 令和7年2月24日(月祝)
場所 / 壱岐市立一支国博物館 1階 テーマ展示室
観覧料 / 無料
主催 / 壱岐市立一支国博物館
協力 / 白石文子氏、長崎県立対馬高等学校、松浦史料博物館
後援 / 壱岐市、壱岐市教育委員会、長崎県埋蔵文化財センター、壱岐市観光連盟
元寇とは、鎌倉時代にモンゴル軍、別名(べつめい)、元軍(げんぐん)が2度にわたって、九州北部に攻めてきた歴史的事件のことです。東ヨーロッパからアジアまで、広く支配するモンゴル帝国の皇帝、フビライハンが、日本までも支配しようとして、対馬や壱岐、九州北部を侵略しました。1274年文永の役(ぶんえいのえき)、1281年弘安の役(こうあんのえき)とも言います。今年は、文永の役からちょうど750年です。
壱岐島内には、元寇関係の遺跡や伝説が、大変多く残されています。激戦が繰り広げられた古戦場(こせんじょう)の跡、敵味方(てきみかた)の遺体を埋めた慰霊の石塚、元軍に追われた人々が身を隠したと伝えられる隠れ穴(かくれあな)などです。「壱岐の元寇展」では、それらを、壱岐の島の地図や写真を使いながら、解説しています。モンゴル軍が、どの海岸から上陸して、どのような道すじをたどって攻め入ったのか、とてもよくわかります。